このたびの災害に関しましてお見舞い申し上げます
札幌の田中康雄先生から支援情報が寄せられましたので掲載します
ご連絡
2018年9月6日未明に起きた「北海道胆振東部地震」による被害は,今後より明らかになると思いますが,こうした災害時におけるこころのケアについて,今後関係者,支援者は配慮ある応援をする必要があると思います。
いくつかの関係学会,協会などはすでに会員向けに情報を送られていますが,教育,福祉,心理,医療をつないだ情報をネットワークする必要があると判断し,僕が対応できると判断した団体,機関などに急ぎ蒐集した情報を送らせていただきます。
なによりも多くの情報で混乱を招くことは本意ではありません。どうか冷静に情報を管理,調整して対応していただくことを切望します。
よろしくお願いします。
こころとそだちのクリニックむすびめ 田中康雄
メールアドレス c-first@wc4.so-net.ne.jp
2018/09/08
1.災害時の対応マニュアル
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 ストレス・災害時こころの情報支援センターが配布する情報です。
ホームページは
https://saigai-kokoro.ncnp.go.jp/index.html
一般の方は
https://saigai-kokoro.ncnp.go.jp/general/index.html
支援者の方は
https://saigai-kokoro.ncnp.go.jp/support/index.html
を参照ください。
2.兵庫県こころのケアセンターのホームページからダウンロードできるサイコロジカル・ファーストエイドの資料です。基本的な対応法が書かれています。一般のかた,専門職のかたにも役立ちます。
http://www.j-hits.org/psychological/
3.日本心理臨床学会がホームページで閲覧可能している災害時のこころのケアのサイトです。
https://www.ajcp.info/heart311/
4.日本精神保健福祉協会が作成した災害支援ガイドラインです。
http://www.japsw.or.jp/ugoki/hokokusyo/20160630-guideline/all.pdf
5.日本学校心理学会による学校で出来る自然災害にあった子どもたちへの援助についての文献です。
http://schoolpsychology.jp/about/pdf/ref_01.pdf
6.文部科学省が作成した災害時の子どもたちへのケアについての報告です。
http://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/1297484.htm
7.内閣府が作った被災者のこころのケア 都道府県対応ガイドラインです。PDFで閲覧,ダウンロード可能です。
http://www.bousai.go.jp/taisaku/hisaisyagyousei/pdf/kokoro.pdf
8.厚生労働省のホームページにある災害派遣精神医療チーム(DPAT)の活動要領です。
ほかにも各都道県で災害発生後に作成した多くの資料がダウンロード可能です。他に役立つ資料がありましたら,また,急ぎ作成したものですから誤りもあるかもしれません。どうか田中まで連絡ください。情報刷新して一斉連絡いたします。